前期テーマ「相談支援」の成果を引き続き発展させ、今期は「寄り添うこと」を3年間のテーマとして掲げ、民生委員・児童委員として子どもから高齢者までを支えるため、「奥行き深いテーマ」でありますが、よりよい活動をしていけるような知識を得ることを目的に、様々な研修や情報交換、事例検討等を実施します。
①今年度は、地域福祉を取り巻く現状や課題についての勉強会を実施します。
②交換民児協の活性化を図ることを目的として、交換民児協のフィードバックを実施します。
草津市の高齢者福祉に関する現状や課題について知識を深め、地域包括支援センターとの連携を密にし、今後の活動につなげていきます。
今年度は、次のような取り組みを行います。
①高齢者をとりまく制度についての研修会を実施します。
②地域包括支援センターとの連携を深めるため、交流会を実施します。
「障害のある人が地域で共にいきいき活動できる社会を築く」という理念を理解し、とりまく課題を明確にできるよう3年間活動を行います。今年度は次の3点を行います。
①市障害福祉課の講師による障害福祉制度および施策に関する研修会を開催します。
②障害者施設や支援団体と交流を図り、実情を学びます。
③「草津市いきいきふれあい大運動会」に参加・協力し、交流を深めます。
子どもが健やかに成長することができる地域を目指して、
①子ども・子育て関連3法を学ぶと同時に、草津市の福祉制度ではどのような制度が展開されているのか学び、また、子育てを取り巻く諸問題について部会員で共有します。
②市内の認定こども園を見学訪問し、現場の実情把握に努めます。
①3年間をひとつの期間と捉え、長期的な視野で人権意識を醸成します。
②研修を充実させ、身近な問題から広範囲に渡る問題まで、様々な学習の機会を設けます。
③各学区における研修等にも積極的に参加し、部会の研修との相乗効果を高めます。
「民生委員・児童委員ってどんな活動をしているの?」という市民の声を少しでも減らす活動を念頭に、学区活動紹介パネルの作成ならびに展示方法や場所の工夫、さらに広報紙の内容等を検討し、有効的な広報活動を行います。
①「民生委員・児童委員の日 活動強化週間」に合わせ、活動内容の充実および広報・啓発物の活用による有効的な啓発活動を実施します。
②草津市民児協広報紙「こばと」の内容等を検討したのち作成し、全戸配布します。
③ 草津市民児協活動事例集「光もとめて」第32集の発行および有効活用について検討します。
④学区ごとの活動紹介パネルを作成し、啓発活動の充実に努めます。
民生委員・児童委員の相互の交流と委員活動を充実させるために、次のような取り組みを行います。
①総会研修を行います。
②委員の意見が反映されたグループ別県外研修を実施します。
③研修委員会として、各部会や委員会・連絡会と研修について連携を図っていきます。
市域や学区の活動を通じて、地域担当の民生委員・児童委員と協力・連携し、子育て支援活動の充実を図ります。
①定例連絡会の充実
②懇談会など市内小中学校との連携
③研修会の開催
④主任児童委員の啓発活動の推進(乳幼児健診[10か月健診]の見守りなど)
⑤湖南地域4市主任児童委員交流会の開催
⑥全国主任児童委員研修会(西日本)への参加